ごあいさつ
検査部は、患者さんの医療に不可欠である臨床検査を担当する部門です。外来患者さんに対する採血や、血液・尿・その他の検体に対する各種検査を実施しています。また、心電図や呼吸機能、超音波検査などの生理機能検査も実施しています。
これらの検査を通じて、患者さんに対する良質な医療に少しでも多く貢献することを常に心がけています。また、高度な医療を提供する大学医学部附属病院にふさわしい検査の質を確保するため、検査結果の第三者評価などによる精度管理を行うとともに、検査部のスタッフは院内での各種研修や院外の研修会・学会などに積極的に参加しています。
部長・病院教授 森兼 啓太
検査室紹介
免疫・生化学検査室
生化学検査では、血液や体液に含まれる蛋白・糖・脂質・酵素・ホルモンなどの化学成分を測定することにより、体の状態を把握することができます。
一般検査室
一般検査室では、主に尿検査を行っています。他にも便・髄液・関節液などの血液以外の検体について検査を行っています。
血液検査室
血液検査は数多くの臨床検査のなかで、最も基本的な検査で様々な病気の診断や治療効果の判定、経過観察に欠かすことができないものです。
生理検査室
生理検査室では主に、心電図、ホルター心電図・血圧、運動負荷心電図、ABI/CAVI、筋電図、脳波、呼吸機能、超音波検査、尿素呼気試験などの検査を実施しています。
微生物検査室
微生物検査室では、提出された様々な検体から感染症の原因菌を検出し、菌名の決定と、どの薬が有効なのかを調べています。
遺伝子検査室
新型コロナウイルス感染症の診断や感染防止を目的とした検査を行っています。
中央採血室
採血・採尿の受付に加え生理機能検査(心電図検査、呼吸機能検査、超音波検査等)の受付も行っています。
その他
現在進行中の研究について
検査部スタッフは、検査技術と知識向上のため積極的に研究を行い、また、研修会や学会などにも意欲的に参加しています