山形大学医学部附属病院

English

医療機関の方へ

セカンドオピニオン外来のご案内

目的

山形大学医学部附属病院では、当院以外の主治医の診療を受けられている方を対象に、 「他の医師の意見も聞き、納得して治療を受けたい。」 という要望に応え、患者さんからのご相談と、主治医から与えられた診断・治療の資料から、今後の治療に関する意見を提供いたします。その意見を、患者さんご自身の治療の際に参考にしていただくことを目的とします。

相談内容

  • 現在の診断や治療法 に関して、専門医の意見を聞きたいとき
  • 今後の治療法や見通し に関して、専門医の意見を聞きたいとき

対象となる方

  • 患者さんご本人の相談を原則とします。
  • やむを得ず患者さんご本人が来院できない場合は、相談同意書をお持ちになればご家族でも相談可能です。
  • 患者さんが未成年の場合には、必ずしも相談同意書を必要としませんが、続柄を確認できる書類(健康保険証等)を確認いたします。

時間・料金

  • 原則として、お一人1時間以内です。
  • 費用は1時間まで33,000円(税込)です。
  • 全額自費診療となり、健康保険は適用されません。

セカンドオピニオンをお受けできない場合

  • ご本人とそのご家族以外からの相談
    ご家族であっても、ご本人の相談同意書をお持ちでない場合(ご本人が未成年の場合を除く)
  • 最初から当院へ転医、転院をご希望の場合
  • 現在の主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
  • 当院が指定する、相談に必要な資料をお持ちでない場合
  • 相談領域に対応できる専門医が当院にいない場合
  • 予約をされていない場合

注意事項

  • ご本人とそのご家族以外は相談できません。また、ご家族でもご本人の同意書をお持ちでない場合にはご相談をお受けすることはできません。
  • 死亡した患者さんを対象とすることはできません。
  • 相談内容によってセカンドオピニオン外来よりも、一般外来の受診をしたほうがよいと判断される場合には、別途一般外来の受診をお勧めいたします。

セカンドオピニオンに際して必要となるもの

  1. 主治医からの「診療情報提供書」
  2. 相談同意書
  3. 検査資料等
    • 血液検査の結果
    • 超音波検査の結果と画像
    • レントゲン検査、MRI検査、CT検査のフィルム及び報告書
    • 病理検査の報告書 など

ご注意
主治医からの診療情報や検査資料がない場合、有効なセカンドオピニオンは提供できないため、診療情報提供書、検査資料等を必ずお持ちください。

セカンドオピニオン外来受診の流れ

1. セカンドオピニオン外来を受診したい

2. 受診について主治医と相談

申込は必ず主治医に相談の上、主治医(医療機関)を通して、次の窓口までお申し込みください。
(患者さん個人からの申込は受け付けておりません。)

受付時間
月曜~金曜日(祝・年末年始を除く)8:30〜17:00
お問い合わせ先
山形大学医学部附属病院 地域医療連携センター
TEL:023-628-5160 FAX:023-628-5161

3. 申し込み(FAX)

主治医(医療機関)を通じて、FAXにて下記の必要書類を送信ください。

※各種様式
セカンドオピニオン外来予約申込書 PDF エクセル
セカンドオピニオン外来相談同意書 PDF ワード
セカンドオピニオン外来専用診療情報提供書 PDF ワード

4. 受付・外来担当医と予約調整

当院で、関係診療科のセカンドオピニオン外来担当医と調整し、患者さんと紹介元である医療機関へ予約日時をご連絡します。
(その際、持参していただく必要書類についてもご案内します。)

5. 予約日時決定・連絡

患者さんは、当院から連絡を受けましたら、予約当日に必要書類(検査資料等)をご持参の上、当院へお越しください。

6. 来院 / セカンドオピニオン外来受診・診断

相談当日は、新患受付で手続きを行い、関係の診療科において受診してください。終了後、会計手続きをお願いします。

7. 主治医へ受診結果報告

後日、ご紹介いただいた主治医(医療機関)に対して、受診結果報告書を郵送します。


お問い合わせ

手続きの詳細は、下記までお問い合わせください。

山形大学医学部附属病院
セカンドオピニオン外来受付 地域医療連携センター
〒990-9585 山形市飯田西二丁目2番2号
TEL:023-628-5160
FAX:023-628-5161
受付日時:8:30~17:00