微生物検査室
微生物検査室では、提出された様々な検体(喀痰、尿、便、膿、血液、など)から感染症の原因菌(起炎菌)を検出し、菌名の決定(同定)と、どの薬(抗菌薬)が有効なのか(薬剤感受性)を調べています。
検査の流れ
- 顕微鏡検査
検体をスライドガラスに塗布し、グラム染色をして顕微鏡で観察します。病原菌の推測や炎症の程度の把握ができます。 - 培養・同定検査
検体を培地に塗布して24~48時間培養します。発育した集落から起炎菌を検出して、質量分析装置や、生化学的性状等から菌名を決定します。 - 薬剤感受性検査
同定された菌に対して、どの種類の薬が有効なのか、あるいは無効なのかを調べます。
また、院内感染対策チーム(ICT)・抗菌薬適正使用支援チーム(AST)に参加しています。MRSAや多剤耐性緑膿菌などの耐性菌の検出状況を集計し、感染制御部へ報告して、院内感染の監視を行っています。