当院では、正常分娩を含む経腟分娩は、ゆとりのあるLDRを使用することができます。LDRは陣痛(Labor)、分娩(Delivery)、回復(Recovery)の略で、分娩前後を含む時間を過ごして頂く分娩室です。
[LDRの概観]
当院での分娩を希望する方で、すでにかかりつけの産婦人科に通院されている方は、かかりつけの主治医に、当院地域医療連携センターから外来受診予約を取っていただくことになります。かかりつけのない方は産婦人科外来にお問い合わせください。
また、当院は山形県の地域周産期母子医療センターであり、正常分娩のみならず高度医療に対応する大学病院の責務として、特に下記の医療に力を入れています。
・母体合併症を伴う妊娠(妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、甲状腺疾患、血液疾患、膠原病、心疾患、精神疾患など)の管理を行います。
・先天性疾患を有する胎児・新生児(染色体疾患、先天性心疾患など)の診断・管理を行います。産婦人科、小児科、小児外科、脳神経外科、NICUなど関連部署と共に胎児疾患の診断を行い、出生後の新生児治療へのスムーズな連携を目指しています。
・遺伝性疾患については、遺伝カウンセリング室と協働し、遺伝カウンセリングや遺伝学的検査に対応します。
・産科救急疾患について、近隣の病院・医院からの母体搬送・産褥搬送を受け入れています。救急部、麻酔科、放射線科、輸血部、集中治療部、手術部などと協働して母体救命にあたります。
大学病院として研修医、本学学生(医学科、看護学科)、看護学校の学生への教育も行っております。周産期医療の継続した発展のためにご理解・ご協力をお願いいたします。