山形大学医学部附属病院

English
診療科・部門

輸血・細胞治療部

ご挨拶

 血細胞治療部は、従来輸血業務が中心だった輸血部から発展改称し、その名称が示す如く"輸血"と"細胞治療"、両者の業務を担い、特定機能病院での高度な医療を提供するために重要な役割を果たしています。
 輸血業務では、緊急輸血、大量輸血に迅速に対応するシステムを構築し、血漿製剤、血液凝固因子製剤の調整を含め、患者さんの治療に貢献しています。また近年その意義をさらに増している細胞治療では患者さん、ドナーさんの組織適合性検査に始まり、各種造血幹細胞移植の支援、ドナーリンパ球輸注、移植後拒絶反応治療としての間葉系幹細胞の管理にも対応しています。
 "輸血"と"細胞治療"に関することは、引き続き全て当部門が窓口となるべく、スタッフ一同対応していきます。

                                 部長 三井 哲夫

スタッフ紹介

部長
三井 哲夫  小児科学講座教授  
       日本小児科学会認定医・指導医、小児科学会理事、
       日本血液学会専門医・指導医・評議員、
       日本小児血液がん学会専門医・指導医・評議員、
       日本造血・免疫療法学会認定医、
       がん治療認定医、
       インフェクションコントロールドクター

mitui_tetsuo.png

副部長
東梅 友美  日本輸血・細胞治療学会認定医、
       学会認定自己血輸血責任医師
       日本内科学会総合内科専門医・指導医、
       日本血液学会専門医・指導医
       日本造血・免疫療法学会移植認定医
       インフェクションコントロールドクター

toubai tomomi.png

奈良崎正俊 認定輸血検査技師、細胞治療認定管理師、認定HLA検査技術者
石山 裕子 細胞治療認定管理師
柴田 早紀
大塚 那奈
旭岡 翔太
竹村 啓

日本輸血・細胞治療学会認定医3名
認定輸血検査技師1名
細胞治療認定管理師3名
認定HLA検査技術者1名
学会認定臨床輸血看護師3名
自己血認定医師2名
学会認定自己血輸血看護師1名
I&A視察員2名

部門紹介

 安全に迅速な輸血療法ができるように体制を整えています。産科大出血・交通外傷・転落外傷・動脈瘤破裂などの大量出血の救急医療では、緊急搬送が決定した時点で輸血細胞治療部へ連絡をいただくように診療科に依頼し、血液型を検査する猶予のない症例では、O型赤血球とAB型新鮮凍結血漿を患者さん到着前に救急部に搬送し、余裕をもって治療が行えるようにしています。できる限り臨床検査技師が血液製剤を搬送し、目視で患者さんの状態を確認し、製剤の追加オーダーの有無と予測をおこない、各自のPHSで輸血細胞治療部へ情報を素早く報告、滞りなく次の製剤準備が進むように努めています。救急部に搬送した血液製剤は、18時間以上保冷可能な蓄冷剤と温度記録装置を装着した搬送ボックスで、患者さんの検査のための院内移動と一緒に移送します。
 大量出血症例は止血に有効な新鮮凍結血漿を早期投与し、止血困難症例へはフィブリノゲン投与を先進的に取り入れ、確実な止血が行えるように準備しています。手術前にはヘモグロビン値・血小板数・フィブリノゲン値を検討し、輸血製剤払出しとは別に、院内在庫や血液センター在庫など、個々の症例に対応した製剤準備を実践しています。手術当日は、術中麻酔科記録と術野映像でモニタリングし出血状況を直接把握、迅速に血液製剤を予測準備しています。緊急時には輸血細胞治療部にもコマンダーをおき、臨床情報と血液センター製剤在庫の情報を収集し、最善を尽くした輸血療法をおこなっています。
 一方、血液製剤の有効利用を展開し、使用する医師との信頼関係により、手術における過剰な準備血を減らすことができており、適切な製剤オーダー単位数で対応するとともに、十分な止血が得られた場合は血液製剤の早期返却を促進しています。こうした努力により、善意で献血していただいた血液製剤の廃棄率の低さは全国大学病院中トップクラスの成績です。
 通常の輸血に対しても、不規則抗体、赤血球自己抗体、輸血不応症例、造血幹細胞移植例など、患者さんそれぞれに応じた安全で効果的な輸血用製剤をオーダーメードで供給する工夫をしています。

2.jpg  3.jpg

4.jpg

5.jpg 6.jpg

7.jpg8.jpg

 手術時の出血に備えての自己血採取においては、患者さんが、安全で安心して採取できる環境を準備しています。
 自己、またはドナーさんの末梢血造血幹細胞採取についても、安全で効果的な採取の為の環境を整えています。

9.jpg  10.jpg

 末梢血造血幹細胞採取では、CD34陽性細胞(造血幹細胞)をモニタリング測定し、より最適な採取日を決定し、1日で移植に必要な細胞を採取完了できるよう、安全で効率の良い細胞採取工程を工夫しています。

11.jpg  12.jpg 13.jpg

14.jpg 15.jpg

 クリーンベンチを使用し、洗浄血小板の作成、洗浄赤血球の作成、血液製剤の分割作成、合成血の作成、採取後の末梢血造血幹細胞凍結や骨髄凍結前の細胞調整、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞や臍帯血移植前の細胞調整をおこなっています。
 骨髄移植においては、骨髄液の赤血球除去・血漿除去、凍結作業をおこなっています。
 ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(テムセル)の発注保管管理、細胞調整をおこなっています。
 FFP(新鮮凍結血漿)からクリオプレシピテートを作成し、止血に難渋する手術で使用しています。また、乏クリオも有効に使用しています。 
senjoukesshoubann.pngkotuduieki.pngffpreizou.png

医療安全

 症例や事例の速やかな情報共有と、定期的な振り返りを実施し、安全な輸血と造血幹細胞移植に取り組んでいます。

教育活動

 認定輸血検査技師制度指定施設
 学会認定・臨床輸血看護師制度指定施設
 医学部医学科学生教育
 臨床検査学科大学の病院実習施設

certificate1.jpg shiteikenshushisetu.png

施設認証

 輸血管理料Ⅰ
 ISO15189

certificate3.jpg


クリーンベンチを使用し、洗浄血小板の作成、洗浄赤血球の作成、血液製剤の分割作成、合成血の作成、採取後の末梢血造血幹細胞凍結や骨髄凍結前の細胞調整、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞や臍帯血移植前の細胞調整をおこなっています。

骨髄移植においては、骨髄液の赤血球除去・血漿除去、凍結作業をおこなっています。

ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(テムセル)の発注保管管理、細胞調整をおこなっています。

FFP(新鮮凍結血漿)からクリオプレシピテートを作成し、止血に難渋する手術で使用しています。また、乏クリオも有効に使用しています。