ご挨拶
当院は山形県内唯一の大学附属病院として高度な医療を提供しています。その医療を受ける患者さんには、重い病気を抱えた方も少なくなく、感染症に関してもより綿密な配慮が必要な場合もあります。
感染制御部では、入院中の患者さんをはじめ外来受診する患者さん、そして病院で働くすべての人々を感染症から守り、病院全体の感染症の発生をコントロールすることを目標として、日々の活動を実施しています。
主な活動は、病院内各部署での感染対策実施状況の視察のための巡回、従業員に対する感染対策の教育や訓練、主な感染症の発生状況と評価、これらの活動の基礎となるマニュアル(手引)作成と改訂、などです。
これらの活動は、ひとつの職種だけでは行うことができません。感染制御部では、医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師が専属または他部署との兼任で業務に当たっています。感染対策のそれぞれの要素に詳しいこれらの職種が協働することで、まとまりのある感染対策を病院全体に展開することが可能になっています。
部長 森兼啓太
部門紹介
感染制御部では、以下のような活動を行っています。
- (1) 病棟等のラウンド
- 感染制御チーム(ICT)が週に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況の把握・指導に取り組んでいます。
- (2) 抗菌薬適正使用支援活動
- 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が週3回程度ミーティングを行い、広域スペクトラムの抗菌薬の使用状況や薬剤耐性菌の検出状況に関する情報をもとに、抗菌薬適正使用や必要な感染対策の評価を行っています。また、随時感染症の診断・治療等に関するコンサルテーションを受けています。
- (3) 職員等に対する感染対策教育
- 全職員に対して年2回程度、院内感染対策に関する研修を行い、感染対策の知識・情報の共有化に努めています。また新規入職者や委託業者等に対する実習・指導も行っています。
- (4) 地域医療機関との感染対策連携
- 地域医療機関(感染対策向上加算2又は3に係る届出を行った保険医療機関)と合同で、年4回定期的に院内感染対策に関するカンファレンスを行い、また、このうち1回は、新興感染症の発生等を想定した訓練を実施しております。また病院相互訪問による感染対策実施状況の確認を行い、感染対策向上に向けて取り組みを行っています。
- (5) 感染症サーベイランス
- 尿路感染・血流感染・肺炎・術後感染症などの発生を継続的に監視するサーベイランス活動を継続的に施行し、感染率の低減に努めています。
- (6) 職業感染対策
- 職員の針刺しや血液体液曝露に関して、事例ごとの対応、発生件数の集計、防止に向けた対策を行っています。 また、ワクチン予防可能疾患(B型肝炎、麻疹、風疹、ムンプス、水痘)に関する職員のワクチン接種および抗体価の把握を行っています。
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
感染制御チーム(ICT)病棟等のラウンド
地域医療機関とのカンファレンス
院内感染対策の講演会