挨拶
当院は山形県の医療において、最後の砦として先進的医療を提供する特定機能病院であると同時に、医療職を目指す学生や若手医療人の教育に取り組む教育施設でもあります。昨今の医療の進歩はめざましく、医療人に求められる知識や技術は膨大です。高度な技術は安全に実施されることで適切な医療となりますので、医療安全の重要性は年々増しております。
この様な状況下で医療安全管理部は、高度で質の高い医療を「安全に」提供するために、職員全員の医療安全に対する意識の向上と安全な行動を促すために努力致します。院内には様々な部門や部署があり、多くの職種で連携をとっておりますが、医療安全管理部は全ての部署・部門と緊密に連携しながら、事故につながる恐れがある全ての情報を収集します。収集された情報を分析して共有し、事故防止のための方策を実施して行きます。また、事故を起こし難い医療風土を醸成するために、必要な教育・研修・情報提供を行い、医療を受ける全ての皆様に信頼される医療施設となる様に努めて参ります。
医療安全管理部長 元井冬彦
部署目標
職員ひとりひとりに根ざした医療安全文化の醸成
安全かつ効率的な医療のための患者と医療者の関係構築
実行可能性を考慮した再発防止策の立案
基本方針
1) 医療安全管理に関する基本的考え方
山形大学医学部附属病院(以下「本院」という。)は特定機能病院として、患者が安心できる医療環境のもとで、安全かつ高度な医療を適切に提供するという認識を持ち、下記の3項目に主眼を置き、本院の医療に関する安全管理指針を策定しています。
(1) 医療における基本の徹底及び質の向上を図っています。
(2) 医療に携わる全ての者の意識改革及び啓発を図っています。
(3) 医療事故を未然に防止するための組織及び体制の整備を図っています。
2) 安全管理指針
(1) 患者に対する充分なインフォームド・コンセントに基づいて「患者と医療従事者との良好な信頼関係を樹立」し、患者本位の全人的かつ安全な医療を提供しています。また、医療に係る苦情、相談についても、適切に対応しています。
(2) 医療における基本の徹底及びその質の向上を図るとともに、全ての医療従事者に「医療過誤は絶対起こさない」という意識改革及び啓発を図るため、教育・研修及び講演会を定期的に開催しています。
(3) 医療従事者自らが、医療行為の基本的事項を日々点検・確認し、アクシデント又はインシデント事例が発生した場合は直ちに所属リスクマネージャーに報告するとともに、患者及び関係者に説明のうえ適切に対処し、アクシデント内容等の調査・検討及び再発の防止対策を速やかに講じています。
(4) 上記3つの事項を遂行する為に組織及び体制を整備しています。
(5) 本指針は、患者及びその家族等へ掲示等により周知させているものです。
医療安全管理部の役割
1) インシデント報告の分析及び医療事故防止対策の策定しています。
2) 安全管理のための研修、啓発普及、教育等の企画立案及び実施しています。
(1) 医療安全管理部で計画立案し医療事故等防止対策委員会において医療事故防止に関する教育・研修体制について審議、決定しています。
(2) 医療安全管理に関する意識の向上、医療従事者としての責任、倫理観の育成、そして医療の質向上を目的とした研修・講演会等の開催を企画しています。
(3) 具体的には、以下の項目が挙げられます。
- 年2回以上全員対象の講演会を開催しています。
- 新採用者研修、新医局員のオリエンテーション等にてリスクマネージメントについて、安全教育を実施しています。
- 途中採用者のリスクマネージメントに関する安全教育を実施しています。
- 各部門において専門知識とその安全教育を勧めています。
3) 医療事故防止対策の監査・指導しています。
4) リスクマネージャー及びサブリスクマネージャーとの連絡調整しています。
5) 各部門における医療安全対策の実施状況の評価に基づき、医療安全確保のための業務改善計画書を作成し、それに基づく医療安全対策の実施状況および評価結果を記録しています。
6) 医療事故等防止対策委員会との連携状況、院内研修の実績、患者等の相談件数および相談内容、相談後の取扱い、その他の医療安全管理者の活動実績を記録しています。
7) 医療安全対策に係る取組みの評価等を行うカンファレンス(1回/週)を開催し、インシデント報告の分析、医療事故防止対策の策定、安全管理のための研修・啓発・普及・教育等の企画立案等を具体的に検討し、取り組んでいます。