山形大学医学部附属病院

English

お知らせ

大規模災害を想定して防災訓練・トリアージ訓練を行いました

本院救急部前でトリアージ訓練を行う参加者ら

 山形大学医学部附属病院では9月9日(月)、震度6弱の突然の大地震が起きたことによる大規模災害の発生を想定し防災訓練を実施しました。
 これに併せて、医学科1年生115人余りが予め設定された症状の模擬患者や付き添い者を演じて、車いすや救急車などで搬送され多数傷病者が救急外来に押し寄せる事案をシミュレーションし、附属病院の医師や看護師などが模擬患者の状態や重症度によって、治療選択や搬送の優先順位をつける「トリアージ」の訓練を行いました。
 まずは、前線であるトリアージポストにおいて問診などにより感染症と非感染症の患者を分け、非感染症患者は救急部前で通常の重症度トリアージを、そして感染症疑い患者はトリアージセンターに搬送するという流れで実施しました。
 訓練後は引き続き、初期研修医を対象としたトリアージ訓練が行われました。直前の訓練に参加していた初期研修医たちは、今度は自身の力で模擬患者のトリアージを行いました。
 大きく広げられたブルーシートに全員集合した模擬患者役の医学科学生たちは、設定の症状を引き続き演技し、「早く診てくれ~」と叫ぶ人や家族を探して徘徊する人など、実際の災害時にも考えられる状況をつくり、初期研修医たちは模擬患者や他研修医とコミュニケーションをとりながら全員分のトリアージを完了しました。
 最後に、中根正樹救急部長が「災害時には自ら考えて行動する事が一番大切です。そのための訓練ですので、限られた中で一人でも多くの人を助けるという気持ちを忘れないでいただきたい。」と、訓練の重要性を伝えました。
 山形大学医学部附属病院は、山形県地域防災計画において突然の大規模災害における災害医療の拠点と位置づけられ、災害時に発生した多数の傷病者に対して、その受け入れや医療救護班の派遣等を行う任務を担っています。これを前提に本院では、毎年春と秋の年2回、防災訓練を実施しています。

医師や看護師、初期研修医が特殊メイク(ムラージュ)を施した模擬患者(医学科1年生)をトリアージした
全体訓練後、初期研修医による
トリアージ訓練が行われた
コミュニケーションをとりながら
トリアージする初期研修医
班長として、全体を率いた
小林忠宏救急副部長
【総括】
中根正樹救急部長