山形大学医学部附属病院

English

お知らせ

JRATの派遣・活動について

 このたびの能登半島地震で被害にあわれた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
 今回の地震への支援として、日本災害リハビリテーション支援協会(JRAT)の派遣要請を受けて、本院を含めたやまがたチームが派遣いたしました。
 今回の活動について、ご紹介いたします。

 本院を中心に、山形済生病院(山形市)、みゆき会病院(上山市)の3施設合同チーム「やまがたJRAT」のメンバー計16人は、「日本災害リハビリテーション支援協会」(JRAT、東京)の派遣要請を受け、能登半島沖地震被災地の高齢者らのリハビリテーション医療支援に当たりました。
 1月15~19日に石川県へ入り、チームは3つに分かれて金沢市内、そこから北部へ進み七尾市と志賀町周辺、そして先遣隊は被害が甚大な奥能登地域に向かいました。奥能登の穴水町では孤軍奮闘する地元のリハビリ専門医とスタッフに合流して避難所や介護施設を回り、さらに北の能登町に支援地域を広げ、珠洲市近隣に達しました。避難状況はどこも想像以上に深刻でした。
 災害時のリハビリテーション医療支援はとても大切で、災害関連死を防ぐ上でも重要です。東日本大震災(2011年)の際に、全国に先駆けてチームによる継続的なリハビリ支援のモデルを立ち上げたのが、山形大学附属病院を中心とした3施設合同チームで、災害時早期リハビリテーション支援モデルの一つになっています。東日本大震災、北関東南東北水害支援(2019年)の支援経験を生かしながら、合同チームは今回も早期から支援活動に当たりました。以前よりも迅速な対応が可能でしたが、東日本大震災と比べて一層高齢化が進んだ中の発災でした。
 厳冬期の避難生活で、特に運動不足になった高齢者は足のむくみなどの不調が目立ち、校舎に設けた避難所では足腰の弱い高齢者や障害者がトイレに行くのも苦労していました。むくみを抑えるストッキングの処方、予防のための簡単な体操指導や、簡易ベッドやトイレの設置状態の確認や使いやすさの提案など避難所の環境改善に努めました。被災地以上に厳しい状況だったのが、金沢市内のスポーツセンター施設の「1.5次」避難所でした。当時は金沢市内の体育施設への避難者のうち、6割近くが食事や排せつなど生活支援や介助が必要な状況でした。
 栄養、運動、感染対策は避難所生活で大切です。支援時の現地では、様々な支援団体が懸命に支援を続ける中、環境が整った避難施設や支援するマンパワーが十分追い付いていない状況も明らかとなりました。被災地ではインフラの復旧が遅れ、避難生活が長引く可能性が高くなっています。避難生活を送る被災者の方が古里に戻れるまで、2次避難先での全国からの息の長いリハビリテーション支援が不可欠となっています。


避難所では、廃用症候群や生活不活発病等の予防のための活動を行いました。

ver2_notomachihinanjo01.jpg
ver2_notomachihinanjo02.jpg

段ボールベットの設置やトイレ設置状況の確認などの、避難所の環境評価を行いました。

ver2_cardboard-bed.jpg
ver3_toilet_kakunin.jpg

被災地の様子(能登町)

ver2_117notomachi_shiramaru01.jpg
ver2_118notomachi_kokudo249_01.jpg

※本掲載の写真は、やまがたJRATチームからの提供によります。